食品表示のスラッシュと添加物について

「食品表示法」の施行

食品表示を気にして裏面を見るようになると、最近、原材料名の表示欄が「/(スラッシュ)」で区切られているものが増えてきていることに気が付きます。

これは、2015年4月1日に施行された「食品表示法」に基づくものです。

食品表示法」とは、これまで食品表示を規定してきた「JAS法」「食品衛生法」「健康増進法」を一元化した新しい法律です。

この食品表示法では従来の規定からいくつかの大きな変更点がありましたが、その中のひとつとして原材料と添加物を明確に区分して表示することが義務づけられました。

なお、加工食品は移行措置期間として5年間の猶予があり、2020年3月31日製造分までは、従来通りの旧表示法でもよいことになっています。

このため、現在はスラッシュで区切られた表示のものと、従来通りの表示のものが混在している状況です。

大手食品メーカーの商品については、すでに新表示に移行しているものも増えてきていますが、全体としてはまだ少ないのが現状です。

原材料と添加物の区分方法

原材料添加物の明確な区分には、主に以下の方法があります。

1) 原材料と添加物を記号(/スラッシュ)で区分して表示する
2) 原材料と添加物を改行して表示する
3) 原材料と添加物の間にラインを引いて区別する
4) 原材料名の下に添加物の事項名を設けて表示す

この中で、もっとも多く採用されている印象を持つのが「原材料と添加物を記号(/スラッシュ)で区分して表示する」方法です。

パッケージの食品表示にあわせ、ウェブサイトに掲載する原材料名においても新基準に基いた表示をするメーカーも増えてきています。

すでに新基準に移行しているのか、未だにウェブもパッケージも旧来通りなのかを見ることで、メーカーの姿勢を判断する材料にもなると思います。

新しい表示における活用法

新基準により、添加物がどのくらい使われているかを見分けやすくなります。

単純に/(スラッシュ)以降が多いものは添加物が多い商品ということになります。

もちろん添加物にも危険性が低いものもありますし、たんぱく加水分解物や酵母エキスのように、本来添加物に分類されてもおかしくない食品原料もあります。

添加物それぞれの内容についてよく分からなかったとしても、「添加物が多いものは極力避ける」というシンプルな基準で判断するのもひとつの方法です。

まずは「食品表示を確認する」という癖をつけ、極力添加物の少ないものを選ぶようにする。そうした姿勢を示すことで、メーカー側も添加物の使用を減らした商品を増やすようになります。

何を選んで買うのかという普段何気なく行っている消費行動は、実は非常に大きな「投票権」でもあるのです。

消費者意識の高まりもあり、ひと昔前と比べると、特に危険な添加物の使用は減ってきているという実感があります。

2020年4月1日の新基準への完全移行に向けて、この傾向は強まっていくと思います。

スーパーでも選べる商品が増えていくことは、嬉しい限りですね。